日記的塵箱

本の紹介、雑談、エッセイを通して自分の文章力向上を目指し、今後書く小説の基盤としようと思っている早大生です。

悪用厳禁! マーケティング心理学

今回はマーケティングにて有効な心理学用語をいくつかご紹介したいと思います。

 

[:目次]

1. バーナム効果

2. 返報性の原理

3. カリギュラ効果

4. アンダードッグ効果

 

 

1. バーナム効果

 

意味

 誰にでも当てはまるであろうことを自分だけに当てはまっているように感じてしまう心理のこと

 

解説

 広告のつかみなどで「今、〇〇でお困りの方!」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。例えば体型に関する話題の場合、ほとんどの方が多かれ少なかれ自分の体型にコンプレックスを抱えているものなので、実際は誰にでも当てはまっていることです。しかし「今、体型のことでお悩みのそこのあなた」と言われるとまるで自分だけに言われているように感じてしまうのです。

 この手法は他にも占いなどでも用いられています。「人間関係で悩んでいますね」と言われても、大半の人は常に人間関係に悩みを抱えているものです。傾倒しすぎるのも程々に…

 

 

2. 返報性の原理

 

意味

 好意や嬉しいことを受け取った際に、こちらからも相手に対して好意や嬉しいことを返したくなる心理のこと

 

解説

 例えば試食などでは、はじめに売りたい商品を消費者に提供します。美味しいものを食べることが出来て満足した消費者は、このまま何も買わずにその場を立ち去ることに対して抵抗を感じ、商品を購入することで好意を示そうとするのです。

 また、これはマーケティングに限らず、様々な場面で応用が効きます。例えば、デートに誘いたい相手がいる場合、何もしないで直接誘うよりも、プレゼントをしたり、話を聞いてあげるなどの好意を示すことで相手もそれに応えてくれる確率が高まります。

 

 

3. カリギュラ効果

 

意味

 禁止されればされるほど寧ろやりたくなってしまう心理作用のこと

 

解説

 これは主に広告で見られる手法です。「〇〇な人以外は購入しないでください」といったフレーズなどはとてもインパクトがあり、記憶に残りやすいですよね。押すなと言われたボタンほど押したくなってしまうように、人間は〇〇するなと言われるとつい逆のことをやりたくなってしまうものです。

 また、ダチョウ倶楽部というお笑いトリオには「押すなよ!絶対に押すなよ!」といって熱湯に落とすという有名なギャグがあるかと思いますが、これもある種カリギュラ効果を利用している例だと思います。

 

 

4. アンダードッグ効果

意味

 敢えて弱い立場、不利な状況をアピールすることで同情によって好印象や応援を得るためのテクニック

 

解説

 この手法が用いられている例として(ごく一部だとは思いますが、)誤発注商法があります。よくTwitterなどで「間違えて〇〇を1000個発注してしまいました、このままだと店長に怒られてしまいますので、皆様のご協力お待ちしています」などというメッセージが投稿されることがあり、多くの人に拡散されています。多くの場合、本当に間違えて発注してしまったのだろうと思いますが、中には話題作りのために敢えて沢山発注し、不利な立場をアピールしていたことが過去に発覚し、問題となったことがありますので、くれぐれもご注意を。

 

 

いかがでしたでしょうか、今回紹介したものはほんの一部に過ぎず、世の中には他にも心理学手法が沢山存在します。興味があればぜひ調べてみてください!

フェルミ推定

フェルミ推定の意味を間違えて使ってしまい、恥をかきました(笑)。

フェルミ推定の意味、分かりますか?

 実際に調査することが難しいような捉えどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することである。例えば「東京都内にあるマンホールの総数はいくらか?」「地球上に蟻は何匹いるか?」など、一見見当もつかないような量に関して推定する事、またはこの種の問題を指す。

これはWikipediaの説明です。

要するに論理的に物事の数や量を予想する事ですかね。

自分はどのように使っていたかというと、実際にあるデータを使って一部不明な数値を埋めただけです。

確かに正しいかもしれないけれど、推定というよりただの計算です。

これを聞いても分からない人は「まこなり社長」の動画などを見ればよくわかると思います。

何が言いたいかというと、言葉の意味、定義は事前に調べておく事、知ったかぶりして使っても逆に知識の浅さが露呈しまうという事です。

学生でよかった、社会人になってこういうミスを連発すると恥ずかしいですね。

もっとちゃんと読もうぜ

 大学の講義で井伏鱒二の『鯉』という作品を読んで感じたことを自由に語り合うというものがあった。

 大学に入った感じたこと、それは自分の読解力、表現力の欠如である。自由に読むという事が読書(特に小説)の大切さだというのは勿論わかっている。私が恐れているのはそれを盾にして正確な読解という作業から逃げる事だ。

 〜私は素敵な彼を待っている…〜 という文の意味を考えるとき、この分だけではあまりにも情報が不足していると感じる人が大半だ。私って誰だろう、素敵って主にどのあたりが、彼とはどんな関係、など様々な疑問があって然るべきだ。これらの疑問が本文を読んでも解消されない、もしくは他にも考察の余地があるときに初めて自分なりの考え方が生まれるのである。

 必要なのは、まず情報を集め客観的に分析し、最後に自分なりの考察を加えていくのだ。全ての過程を飛ばして自分の考察だけを述べるのはあまりにも愚かに思える。

 

 自分(と一部の他人)への戒めである。

比喩表現は奥深い

比喩表現について知っているでしょうか。

 

「〜のような」(直喩)

「〜のようだ」(隠喩・暗喩)

 

などがありますが今回は変わった比喩表現を紹介します。

 

換喩

 

換喩とは物事の特徴を別の表現で言い換えることです。

 

「西洋人」を「白い肌の人々」と言い換えるなどです(全てがそうとは限りませんが)。

 

提喩

 

提喩とは

①一部の物を包括的に表すこと

②包括的な物を一部で表すこと

の二つです。

 

ややこしいので具体例で説明します。

 

例①

木々(緑の一部)に囲まれる。

緑(包括的な物)に囲まれる。

 

例②

花(風流なものの一部)より団子(美味しいものの一部)

 

などです。

 

転喩

 

ある事柄を表現する時にその前の出来事や後に続く出来事を使って表現することです。

 

これも例文でどうぞ。

 

例)

彼はその場所に足を踏み入れた途端、何故だか胸騒ぎがした。

 

(前の出来事)彼は過去にその場所に来たことがあるかもしれないことを暗に表現している。

 

風喩(寓意)

 

抽象的な概念を具体的なもので表現することです。

 

ずる賢いハイエナを例に取ります。

 

「ずる賢い」という抽象的な概念をハイエナという形で具体化しています。

 

以上です。

 

知識として役立つかは分かりませんが、まあ知っておいて損は無いと思います。

 

ではまた。

Aal izz Well

 2009年にインドで公開され、日本には2013年頃に上陸した映画である「きっとうまくいく」について。

 この映画は端的に言うと、インドに蔓延る学歴社会や競争社会、そしてその中で問題視される若者の苦悩や自殺をシリアスに描くと共に、インド映画ならではのミュージカルやコメディ要素も織り込んである、なんとも不思議な作品です。

 本当に今の日本に通ずる点も多いと思います。

 そして我々が学ぶべきことも沢山あると思います。

 日本人はよく他人の目を気にしすぎる、親や教師の言うことを信じすぎるなどと言われます。

 それが完全な悪だとは言いませんが、やはりそれだけじゃ人生つまらないですよね。

 1番大事なのは自分であり、他人ではないです。

 別に冷たい事を言っている訳ではありません、当たり前の事を言っているのです。

 好きこそ物の上手なれと言いますが、それは自分が納得して好きと言えるものに限ります。

 あなたが今やっていることは本当に自分が納得して好きと言えるものですか?

 そうだと言えるなら別にいいと思います。

 でも、実際そんな人ほとんどいないんじゃないですか?

 いつかやろうと思っていても、そのいつかはいつ来るのでしょうね?

 死ぬ3日前ですかね?

 それでは遅すぎると思います、やっぱ今じゃないですかね。

責任重いよね

自動車免許を取りました。

でもあんまり運転したくないです。

確かに便利だけど、その便利さ以上に責任も付き纏う。

少しの油断が被害者と加害者双方の人生を滅茶苦茶にする。

考えすぎではないですよね。

最初は皆怖いものです。

慣れてくるとだんだんその考えが薄れてきて、いつの間にか車を単なる移動手段としな見なくなる。

教習所であれ程勉強した交通マナーも最小限になる。

事故を起こしてから後悔する。

そうならないように、初心の気持ちを忘れずに安全運転をしなければ。

一応言っておくと私は家族を含め、まだ事故を一件も起こしてませんが、それはこれからも事故を起こさないという訳ではありません。

油断のすぐ先に絶望は待っている。

そんな気持ちで。

逆時計

 オーストリアには普段私たちが使っている時計とは一味違う珍しい時計があります。

 それはシュロスベルクの時計塔です。

f:id:ryu_reader:20200925134341j:image

こちらです。

 これの何が珍しいのかと言うと、なんとこの時計、長針と短針が逆になっているのです。

 つまり長針は時を、短針は分を表しています。

 何故これを紹介したのかと言うと「これ小説とかに使えそうじゃない?」と思ったからです。

 現場写真にこの時計塔が映り込んでいて、周りの人は全員普通の時計と同じように時刻を読み取ってしまうが、実はこれは長針と短針が逆の意味を表していて、実際の時刻がみんなの認識とズレが生じていた、的なね。

 小説の舞台がオーストリアだとなんかお洒落ですし、是非今後利用してみたいと思います。